サイレントギターを始める魅力
「夜でも弾けるって聞いたから、サイレントギターを買ったけど……で、何がいるの?」
はい、それ、私も最初に思ったやつです。
音は静かでも、意外と「周辺アイテムの静かじゃなさ」に気づくのが初心者あるある。
ギター本体だけじゃ快適に弾けないこと、あとから知る人が多いんです。
この記事では、初心者の私が「あって良かった!」と実感したアクセサリーを中心に、
これからサイレントギターを始めるあなたにやさしくご紹介します!
サイレントギターに関しては↓の記事を参照ください。
必需品
🎧 ヘッドホン|静かだけど“ちゃんと聴こえる”世界を
サイレントギター、実は「全然音しない」わけではありません。
イヤホンじゃちょっと物足りないし、スピーカーじゃ夜に怒られる。そこでヘッドホンの出番。
特におすすめは“開放型ヘッドホン”。
音のこもりがなく、自然な響きで耳も疲れにくいです。
🟢おすすめ:ゼンハイザー「HD 560S」
→ 音のリアルさにビックリします(でも価格は意外と優しい)
⇒Amazonでチェック

イヤホンでもいいんですけどね。
🎸 ギタースタンド|すぐ手に取れる=続けられる
「ギターケースにしまってると、練習が面倒になるんですよね〜」
これは全ギター初心者あるあるNo.1。
スタンドに立てておけば、
“気が向いたらすぐ触れる”=“習慣化しやすい”。
壁掛けは、家のインテリアに「ギターのある暮らし感」も出て、ちょっとオシャレです。
👣 ストラップ|立っても安心、座っても安定
サイレントギターって軽いので、弾いてるとスルッと滑りがち。
ストラップがあるだけで、体にしっかりフィットして安定感が増します。
立って弾く派の人はもちろん、座って弾く人にも実は便利なアイテムです。
🎯 チューナー&ピック|「なんか音違うな?」を防ごう
SLG200シリーズにはチューナーが内蔵されていますが、
それでも「予備があると安心」なのが人情。
ピックは硬さ・形で弾き心地が変わるので、最初は2〜3種類試してみるのがおすすめです。
初心者にはやや柔らかめ(ミディアムライトあたり)が使いやすいですよ。
🛒 初心者向けセットという選択肢もあり!
「もう全部揃えるの面倒だわ!」って人には、
アクセサリーが一式入った初心者セットが断然ラクです。
ヤマハのSLG200シリーズには、
・スタンド
・ストラップ
・ピック
・チューナー
・ヘッドホン(場合によって)
……などが入った14点セット・18点セットが販売されています。
もちろん「自分で好きなアイテムを選びたい」派のあなたは、上記のリストから厳選するのも大正解!
教則本
ギターの基礎や演奏テクニックを学ぶためには必須です。「初心者向けコードブック」や「楽しく弾ける人気曲集」など、自分のレベルと目指す方向に合ったものを選びましょう。動画やオンラインレッスン付きの教本もおすすめです。自分に合った教則本を見つけ出すのはなかなか難しいところもあります。
あると便利
カポタスト
カポタストはギターのフレットに挟むように固定して、キーを変更するために使います。簡単な操作で曲のキーを変えられるため、弾き語りや伴奏時に便利です。いずれは必ず必要になります。最初に揃えておいてもいいでしょう。
ストラップ
立って弾くときの必需品です。ストラップを使うと演奏中の姿勢が安定し、肩や腕の負担が軽減されます。好みのデザインのものを選びましょう。
アンプ
アンプを使えば、サイレントギターでも迫力のある音を楽しめます。家でも使いやすいコンパクトなアンプや、ヘッドフォンアンプが便利です。エフェクト機能付きなら、サウンドのバリエーションも楽しめます。特にLEKATOのヘッドフォンアンプはとても便利です。
専用アダプター
別売り専用アダプター。電池の消耗を気にせず演奏することができます。
🔧 メンテ道具|ギターも“手入れされたい”んです
意外と忘れがちですが、
「弦はサビる」「指板は汚れる」これ、日常です。
ワインダー、クロス、フレットクリーナー。
このあたりを揃えておくだけで、ギターの寿命も愛着もグッと伸びます。
ギターに「お手入れしてくれてありがとう」と言われる日も近いかも(たぶん幻聴)。

クロス
手汗や汚れが楽器に付着すると音質や耐久性に影響を与えることがあります。柔らかいマイクロファイバー製のクロスで、弦やボディを軽く拭く習慣をつけましょう。
弦(交換用)
ギターの弦は使用するにつれて劣化します。予備の弦を用意しておくと安心です。弦は普通のアコースティックギター用の弦で大丈夫です。太さ(ライト、カスタムライト、エクストラライトなど)は細いほうが指には優しいです。個人的には寿命の長いコーティング弦がおすすめです。
どうしても指が痛くてしょうがないという方は、エレキ弦を張るのもありですよ。

弦交換用ワインダー
弦交換時にペグを回すのをスムーズにするアイテムです。手動よりも早く作業でき、負担が軽減されます。一部の製品にはニッパーやピン抜きが付いているものもあります。これがあるとないとでは労力がかなり違います。
指板メンテナンス用品
弦交換の際は、指板やフレットのメンテナンスも一緒に行いましょう。通常は専用のオイルなどでメンテナンスします。フレットバターを使うと指板もフレットも一緒にきれいにできて便利です。
ギターは“音が鳴る”だけじゃなく、“続けたくなる環境”が大事です。
ポリッシュ
ギターボディ用のクリーナー。サイレントギターにはあまり必要ないかもしれません。乾拭きでも十分です。
番外編
ギターを練習するときにアロマオイルで雰囲気をよくするのもおすすめです。
🎵 まとめ|環境を整えると、練習が楽しくなる
- ヘッドホンで静かに集中
- スタンドで習慣化
- ピックで音色を変えてみる
- メンテナンスでギター愛が深まる
ひとつずつ揃えて、
自分だけの「ギターのある暮らし」を作っていきましょう!
