PR

ケガを防いで楽しくプレー!初心者向けテニスラケットとストリングの選び方

テニス

この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

【初心者のラケットの選び方】

 大人の方がテニスを始める上で最も避けたいのが「ケガ」です。重いラケットを腕力で振り回していると、肘や手首などの関節を痛める原因になります。そのため、最初は身体に負担をかけないよう、軽めのラケットを選ぶことが大事です。今のラケットは性能がいいため軽くても大きなデメリットはありません。

√ 初心者におすすめのラケットスペック

  • フェース面积: 100〜105平方インチ(迷ったら100にしましょう)
  • 重さ: 270〜285g(軽めで振り抜きやすい)
  • 長さ: 27インチ(標準サイズ)
  • グリップサイズ:目安です。グリップテープで調整できるので迷った時は小さい方を選びましょう。
    • 男性: グリップサイズ2
    • 女性: グリップサイズ1

⭐「黄金スペック」(100平方インチ、300g)と言われるスペックがありますが、初心者には軽めのモデルがおすすめです!

√ 初心者におすすめのストリング(ガット)

  • ナイロンストリング (モノフィラメント / マルチフィラメントどちらでもOK)
  • 太さ 1.25㎜からスタート
  • ポリエステルトリングはNG!(硬くて身体に負担大、寿命も短い)
  • テンション(張りの強さ): 45ポンド(柔らかめでコントロールしやすい)
  • ラケットとメーカーを揃える必要はない。

 ストリングがすぐ切れる(3か月以内)場合は太さを1.3㎜にしてみましょう。テンションは高くても50ポンドまでにしましょう。最近は柔めに張るのが主流のようです。

√ その他、あると便利なもの

  • グリップテープ(手に馴染むものを選ぼう。太さの調整にも利用。)
  • 振動止め(衝撃を和らげるが、使わなくてもOK)

【ラケットメーカーとモデルの選び方】

 以下に紹介するメーカーはどこも一流メーカーであり、どれを選んでも問題ありません。もし自分の好きなメーカーがあるなら、そのメーカーから選んで構いません。

 各メーカーにはそれぞれの特徴がありますが、それが自分に合うかどうかは初心者には判断が難しいものです。そのため、自分がテンションが上がるメーカー、そしてデザインを重視して選ぶのも一つの方法です。好きなデザインのラケットでプレーすることで、モチベーションも上がり、テニスをより楽しめるでしょう。


初心者向け【ラケットとストリングの紹介】

本格的なモデルよりは少し優しく、それでも初心者向け過ぎないようなモデルを紹介しています。ある程度上達しても十分使えるものをチョイスしています。

 購入の際は、フェース面積、重さ、グリップの太さなどのスペックをしっかり確認しましょう。デザインが同じなので間違えやすいです。

 ヨネックス (YONEX)

 日本のブランドで、アイソメトリック形状による広いスイートスポットが特徴。コントロールとパワーのバランスが良いモデルが多い。

  • ラケット:
    • EZONE: パワーと快適な打感が特徴で、コントロール性にも優れる。
    • EZONE α:初心者やジュニアプレーヤー向け。手に取りやすい価格帯
    • VCORE: スピン性能が高く、回転をかけやすい設計。
  • ストリング:
    • レクシスコンフォート125: 柔らかい打感と高い反発力を持つナイロンマルチ。

Eゾーン100SL 270gモデル

Eゾーン100L 285gモデル

ヨネックス 硬式テニスラケット Eゾーン 100l 08EZ100L-786 YONEX

Eゾーン100α 275gモデル

Vコア102 あえてフェース面積102のオーバーサイズモデル

ヨネックス 硬式テニスラケット Vコア102 VCORE 102 07VC102-651 YONEX

ストリング:レクシスコンフォート125

 バボラ (Babolat)

 フランス発祥のメーカーで、パワーとスピン性能に優れたラケットを多数展開。攻撃的なプレースタイルに向いている。

  • ラケット:
    • ピュアドライブ: パワーとスピードを兼ね備えた万能モデル。
    • ピュアアエロ: スピン性能が高く、強い回転をかけられる。
  • ストリング:
    • Brio125: ソフトで軽快な打球感を変えることなく、優れた耐久性を実現。ベストセラーストリング。
    • XCEL: 柔らかく快適なフィーリングのナイロンストリング。

ピュアドライブ ライト

ピュアアエロ ライト

ストリング:Brio125

ストリング:XCEL

ウィルソン (Wilson)

アメリカの老舗ブランドで、伝統的な打感と高いコントロール性能を誇る。プロ選手の使用率も高い。

  • ラケット:
    • クラッシュ: 非常に柔らかくしなるラケット。初心者にも扱いやすい。
    • ブレード: 柔らかい打感としなりを生かしたコントロール性能。
    • ウルトラ: 反発力が高く、パワーを重視するプレイヤー向け。
  • ストリング:
    • NXT: 柔らかく快適な打感のナイロンストリング。
    • SENSATION: 柔らかい打感で、肘への負担が少ない。

CLASH 100L V3.0

BLADE 101L V9

ULTRA 100L V4.0

ストリング:NXT125

ストリング:SENSATION

テクニファイバー (Tecnifibre)

フランスのブランドで、高品質なストリングと柔らかい打感のラケットが特徴。競技者向けのモデルも充実。

  • ラケット:
    • TF-X1: パワー&操作性能を突き詰めた、テクニのパワー系軽量モデル。
    • TEMPO: 扱いやすく、スイングスピードを上げやすい。
  • ストリング:
    • X-One Biphase: ナチュラルガットに近い柔らかい打感。やや高価だが一押し
    • XR3: 柔らかさと耐久性のバランスが取れたマルチフィラメントストリング。

TF-X1 v2 270

TEMPO 270 v2

ストリング:X-One Biphase

ストリング:XR3

ダンロップ (DUMLOP)

日本のブランドで、安定感のあるラケットを提供。コントロール性能が高く、幅広いプレイヤーに対応。

  • ラケット:
    • FX500: 反発力と操作性を兼ね備えたオールラウンドモデル。
    • SX300: スピン性能に特化したモデル。
  • ストリング:
    • ICONIC TOUCH: 柔らかい打感でフィーリングが良いナイロンストリング。

FX500 LS(285g)、LITE(270g)

SX300 LS(285g)、LITE(270g)

ストリング:ICONIC TOUCH

プリンス (Prince)

アメリカのブランドで、柔らかい打感とホールド感のあるラケットが特徴。スピン性能に優れたモデルも多い。

  • ラケット:
    • BEAST: パワーとスピンを重視した攻撃的モデル。
  • ストリング:
    • PREMIER TOUCH: トリプルコアテクノロジーを搭載した側糸を周囲に配し、最高の飛びを実現したナイロンストリング。

BEAST O3 100 (280g)(ホワイト×ブルー):スウィートエリアが広く振り抜きのよいプリンス独自のOポート(グロメットレス)搭載モデル。

BEAST 100 (280g):通常モデル

ストリング:LIGHTNING XP 17

ヘッド (HEAD)

アメリカとオーストリアの製造会社のブランドで、革新的なテクノロジーを搭載したラケットが特徴。プロツアーでの使用率も高い。

  • ラケット:
    • Extreme: スピン性能重視モデル。
    • RADICAL: コントロール性能とスピン性能を両立。
  • ストリング:
    • Velocity MLT: 低摩擦コーティングでスピン性能も向上させたベストセラー・マルチフィラメント。

HEAD Extreme MP L

HEAD Radical TEAM

ストリング:Velocity MLT

【まとめ】

初心者がテニスを始める際に重要なのは、自分に合ったラケットとストリングを選ぶことです。

  • 軽めのラケットを選び、身体への負担を減らす。
  • ナイロンストリングを使用し、テンションは柔めにし快適にプレー。
  • 好きなメーカーやデザインで選ぶことで、モチベーションを上げる。

各メーカーのラケットにはそれぞれ特徴がありますが、最初はデザインやフィーリングで選ぶのも問題ありません。大切なのは、実際にプレーを楽しみながら、自分に最適なモデルを見つけることです。

個人的におすすめは、ヨネックス Eゾーン100 L 。ストリングはテク二ファイバーX-One Biphaseです。悩んだらこの組み合わせを検討ください。

これからテニスを始める方にとって、この記事がラケット選びの参考になれば幸いです!

多彩な講座から自分に合った講座を探そう!
タイトルとURLをコピーしました