黄砂がひどい春こそ注意!やってはいけない洗車NG習慣5選

春になると、車がうっすら黄色く汚れていませんか?
そう、黄砂の季節です。

「そろそろ洗車しようかな」と思っても、
実はそのやり方、車を傷つけているかもしれません…!

この記事では、黄砂シーズンにやりがちな洗車NG習慣を5つご紹介します。
後半には、“ラクしてキレイ”を叶えるアイテムも登場しますよ◎


NG①|乾いたまま拭くのは絶対NG!

時間がないと、ついやってしまいがちなのが
「手でパパッと拭き取る」というやり方。

でも黄砂は非常に細かくて硬い粒子
乾いた状態でこすると、紙やすりでこすっているのと同じなんです。

✅ 対策

まずはたっぷりの水で砂を洗い流すことが最優先
力を入れず、優しく流しましょう。


NG②|水で流さずスポンジでゴシゴシ

「さっさと終わらせたい」といきなりスポンジでこするのはNG!

黄砂がまだ残っている状態でこすると、
ボディやガラスに細かな傷がついてしまいます。

強めのシャワーでしっかり流してからシャンプーしましょう。

✅ 対策:高圧洗浄機を活用しよう!

家庭でも使えるコンパクトな高圧洗浄機なら
水の力で黄砂を一気に吹き飛ばせて時短にも◎

▶ おすすめはやっぱりケルヒャーかな。15年前購入のものが今も現役です。


NG③|シャンプーなしの水洗い

「水だけで流せば十分」と思いがちですが、
黄砂汚れは水だけでは取りきれないことも多く、
スポンジでの摩擦ダメージを増やす原因に。

✅ 対策:泡立ちのいいカーシャンプーを使おう!

たっぷりの泡で黄砂を包み込めば、
“こすらず落とす”洗車が可能になります。

▶ 軽く洗車するときは、ワックス・コーティングを落とさないシャンプー

▶ しっかり洗車するときは、コンパウンド入りシャンプー。ワックスやコーティング忘れないように。

▶コーティングは手軽なこの2つがおすすめ。バリアスコートは汚れ落としの効果も。


NG④|洗車後のふき取りをサボる

実は一番「面倒」と感じられるのが拭き取り作業
でも、ここをサボると…

☑ ウォータースポット(白い水垢)
☑ ガラスの視界不良

など、せっかくの洗車が台無しに。

✅ 対策:吸水性の高いクロスでラクに!

広げて置くだけで水を吸ってくれる
大判タイプのマイクロファイバータオルが便利です。

▶ 手早く仕上げたい人にはおすすめ。ただし、絞るのに力がいるので注意です。


NG⑤|「雨が降ったから大丈夫」と油断する

黄砂の時期によくあるのが、雨の後そのまま放置してしまうこと

でも実は、
雨と一緒になった黄砂はガンコな膜のようにボディに残ることも…。

✅ 対策:雨上がりこそ洗車のチャンス!

放置せず、できれば24時間以内に洗車するのが理想です。


あわせて読みたい
洗車を趣味に!愛車を磨きながら心もリフレッシュする楽しみ方とコツ はじめに 洗車と聞くと「実用的な作業」というイメージを抱く方も多いかもしれません。しかし、洗車を趣味にすると、愛車を磨く達成感や心身をリフレッシュする効果が得...
あわせて読みたい
15分で“きれい見え”!黄砂シーズンのスマート洗車術|効率よく、車を守る 「車が黄砂でざらざら…でも洗車に1時間もかけられない」そんな忙しいあなたにおすすめなのが、“スマート洗車”。 必要な場所を、必要なだけ、正しいやり方で。たった15分...

\まとめ/ 黄砂対策は“正しい手順とアイテム選び”がカギ!

洗車は手間がかかる…と思いがちですが、
道具をうまく使えば「早く・キレイに・傷つけず」に洗えます。


今回紹介したポイントまとめ

  • 高圧洗浄機で汚れを一気に吹き飛ばす
  • 泡シャンプーで優しく包み込む
  • 吸水タオル&撥水スプレーで拭き取りラクラク
多彩な講座から自分に合った講座を探そう!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!