初心者必見!利き腕に頼らない練習のコツ:ストローク(フォアハンド、バックハンド)編

テニス

この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

利き腕に頼りすぎないストローク練習のコツ

はじめに

ストロークを安定させるためには、利き腕だけに頼らず、全身を使った動作を意識することが大切です。ラケットの引き方や面の角度などを気にしすぎると、かえって動作がぎこちなくなってしまいます。足の動きや左手の動きにもしっかり意識を向けるようにしましょう(本記事は右利きの方向けに書かれていますので、左利きの方は逆に読み替えてください。)

構えのポイント

正面を向き、スタンスは肩幅よりやや広めに取ります。肘は軽く上げ、縮こまった姿勢にならないようにしましょう。肘が下がると動きが制限されてしまうため、リラックスした状態で肘を軽く上げることが重要です。胸とラケットの間にサッカーボール1個程度の空間が空くようにしましょう。

テイクバックのコツ

ボールがフォア側に来ると分かったらすぐにフォアハンドのテイクバックを開始します。ここで大切なのは、右肩や腕を大きく引くのではなく、左肩や腕を前に出すことでテイクバックを行います。右を後ろに引くではなく左を前に出すようにし、意識を前に前に持っていきましょう。ボールを待つのではなく自分から打ちに行くようにすると自然とこのようなテイクバックができます。

バックハンドの場合

バックハンドも同様に、利き手側の肩(右利きの場合は右肩)を前に出す動作が重要です。テイクバックの際に両手でしっかりラケットを支え、安定したスイングができるよう意識しましょう。

左手を使って距離感をつかむ

テイクバックと同時に左手を前に出し、ボールとの距離感を測ります。左手はバランスを保つだけでなく、正確なインパクトのための目印にもなります。

バックハンドの場合

バックハンドストロークでは、左手で距離感をつかむことはできないので、右肩越しにしっかりボールを見て距離感をつかみましょう。

踏み込んで打つ

ボールに向かってしっかりと踏み込んでスイングしましょう。上体はまっすぐ保ち、前に倒れないよう注意します。正確に踏み込むには、ボールの後ろに素早く入るフットワークが欠かせません。最初はクローズドスタンスで安定させ、フォアハンドは徐々にオープンスタンスも練習に取り入れると良いでしょう。

左手を引き、自然なスイングを導く

ボールを打つとき、左手をしっかり引くことで、ラケットが自然に前に出てきます。この動作により、肩の入れ替えがスムーズに行われ、効率的なスイングが可能になります。利き腕に頼りすぎず、全身を使ってスイングしましょう。

バックハンドの場合

バックハンドストロークでは、左手がスイングの安定性を支える重要な役割を果たします。片手バックハンドの場合、左手を後ろに引くことで体の開きを抑えます。両手バックハンドでは、左手が主導する形でラケットを押し出す動作となり、力強いショットを生み出す助けになります。

ボールの中心をしっかり見る

ボールが飛んできたら、インパクト直前までボールの中心に視線を集中させましょう。ボールの表面の文字を見るぐらいつもりでしっかりと見ることで正確なインパクトが可能になります。インパクト後はボールをすぐ追うのではなく、打ち終わるまで目線はインパクトの位置に残す意識を持ちましょう。

ラケットは前方に押し出す感覚で

インパクトの瞬間、ラケットを前方にしっかりと押し出す感覚でスイングします。インパクトの後は力を抜き、自然にフィニッシュするよう心がけましょう。無駄な力みをなくすことで、スムーズな動きが身につきます。

次の準備を素早く

ボールを打った後は、すぐに次の動作に移りましょう。打ったボールの行方をじっと見続けると、次の動きが遅れてしまいます。インパクトが終わったら、すぐに次の準備をする意識を持つことが大切です。

プロの試合を見るならWOWOWで!

スピンは自然にかかるもの

初心者のうちは、スピンを意識しすぎないようにしましょう。スピンをかけるためには、ラケット面の角度とスイング軌道が重要です。力を抜いてスイングすることで、ラケットの重みが自然とヘッドを下げ、前方向にスイングするとスピンがかかります。無理にワイパースイングをするとケガの原因になります。

打つときの呼吸法

スイング時に声を出すことや息を吐くことは、スイングをスムーズにし、リズムを整えるために効果的です。力みを防ぎ、自然な動作を促すためにも、自分に合った呼吸法を見つけましょう。

まとめ

テニスのストロークでは、利き腕に頼らず全身の動きとバランスが重要です。基本的なポイントをしっかり押さえた上で反復練習を重ね、自然なフォームを体に染み込ませましょう。楽しみながら練習を続けることが、上達への最短ルートです。

多彩な講座から自分に合った講座を探そう!
タイトルとURLをコピーしました