投資初心者におすすめの証券口座4選|50代目線で徹底比較【NISA・使いやすさ・手数料】

投資初心者におすすめの証券口座4選|50代目線で徹底比較【NISA・使いやすさ・手数料】
目次

はじめに

「50代になってから『証券口座を開くのはもう遅いのでは?』『手続きが面倒そう』と感じている方は少なくありません。実際、私の周りでも“銀行預金だけで十分”と思っていた人が多いです。

ですが、NISA制度が広がった今、証券口座を持っていないと将来の選択肢を狭めるリスクもあります。

特に大事なのは、NISA口座は1人につき1つだけというルール。だからこそ「どの証券会社で口座を作るか」がとても重要になります。

この記事では楽天証券・SBI証券・マネックス証券・松井証券の4社を、50代が使いやすいかという視点で徹底比較。私自身は積立投資を15年続けていますが、続けやすい口座は投資の成功率を上げます。

まずは基本ルールを確認しつつ、最初の一歩に最適な証券口座を一緒に見ていきましょう。」


知っておきたいNISA口座の基本ルール

  • NISA口座は1人につき1つまで
  • 「楽天証券」と「SBI証券」で同時にNISAを使うことはできません
  • 通常の「特定口座」「一般口座」は複数開設OK
  • 翌年以降なら「金融機関変更手続き」で乗り換え可能

👉 このルールがあるからこそ、「最初の1社をどこにするか」がとても大事です。


比較の基準(50代初心者が重視すべきポイント)

  • NISAの始めやすさ:申込のわかりやすさ、つみたて設定の簡単さ
  • アプリの見やすさ:文字の大きさや画面のシンプルさ
  • 投信の品揃え:低コストインデックス投信が選べるか
  • 積立の柔軟性:一時停止や増額が簡単か
  • サポート:ヘルプやチャット対応の安心感
  • 日常との相性:ポイント投資・家計管理との連携

💡 50代は“続けられる仕組み”が最優先。複雑さよりも「簡単・見やすい・止めやすい」ことが大切です。


主要ネット証券の手数料比較(初心者向け)

  • 投資信託の購入手数料:楽天証券/SBI証券/マネックス証券/松井証券はいずれも0円(ノーロード)
  • 投資信託の信託報酬:投資先ファンドによって異なるが、主要インデックスファンドは年0.1%前後(例:eMAXIS Slim 全世界株式 0.1133%)
  • 株式売買手数料
    • 各社NISAに関しては無料

👉 結論:主要ネット証券は投資信託・株取引ともに手数料は横並びでほぼ無料。だから差がつくのは「使いやすさ・アプリ・サポート」。

証券口座3社を徹底比較|楽天・SBI・マネックス・松井証券

項目楽天証券SBI証券マネックス証券松井証券
NISAの始めやすさ直感的でわかりやすい選択肢豊富、細かく設定可画面誘導が丁寧申込画面がシンプル
アプリの見やすさ楽天系に慣れていれば直感的多機能、慣れるまで時間シンプルで初心者に優しい基本機能に絞られシンプル
投信の品揃え主要ファンド完備国内最大級厳選され迷いにくい必要十分なラインナップ
NISA手数料0円0円0円0円
強み楽天経済圏と連携圧倒的な商品数初心者にやさしいUI老舗ネット証券
弱みポイント改悪あり画面が複雑情報量少なめ商品数はやや少ない

50代におすすめの証券口座はどれ?

迷わずスムーズに始めたい → マネックス証券

  • UIがシンプルで迷いにくい
  • NISA申込の導線がわかりやすく、初日で設定可能
👉公式HPはこちら →[マネックス証券公式ページ]

将来まで“選べる自由”を確保 → SBI証券

  • 国内最大級の品揃え
  • 情報量は多いが慣れると強力
    👉 [SBI証券公式ページ]

生活の延長でコツコツ → 楽天証券

シンプルにお得に投資を続けたい → 松井証券

手数料体系がわかりやすく、株式取引は「1日50万円まで無料」で安心。
余計な機能が少なく、シンプルに投資を続けたい50代に向いています。

👉公式HPはこちら → [松井証券公式ページ]
あわせて読みたい
【体験談】投資10年で見えた50代からの証券口座選び|40代にも役立つリアルな比較 はじめに 「50代から投資を始めても遅いのでは?」「証券口座ってたくさんあって選び方が分からない…」 そんな声をよく耳にします。実は私自身も投資を始めたのは10年以...

50代視点のチェックリスト

  • □ 積立額は無理のない範囲から
  • □ 自動積立をまず3ヶ月続けてみる
  • □ 年1回は設定を見直す
  • □ 家族と「下がってもやめない」を共有
  • □ 健康や生活の変化に合わせて調整

私の体験談

私は積立NISAのみで15年続けていますが、現時点ではプラスで推移しています。
途中でリーマンショックやコロナショックによる暴落もありましたが、「やめなくてよかった」
と思っているところです。

特に実感したのは「つみたて設定の簡単さが続けやすさを左右する」ということ。
だからこそ、この3社はどれも「長く続けられる仕組み」を持っています。

👉 実際の流れを確認してみると、自分に合う証券会社が見つかるはずです。

👉[楽天証券の詳細はこちら] |👉[SBI証券の詳細はこちら]|
👉[マネックス証券の詳細はこちら] 👉[松井証券の詳細はこちら]

FAQ

Q1. 50代からでもNISAは間に合いますか?
A. 金額と期間を現実的に設定すれば十分可能です。

Q2. 1つの証券会社だけで大丈夫?
A. まずは1口座でOK。慣れてから複数持つのも選択肢です。

Q3. NISA口座は複数作れますか?
A. NISA口座は1人1つだけです。同時に複数の証券会社で開設することはできません。
ただし翌年以降に「金融機関変更」すれば他社に乗り換え可能です。

あわせて読みたい
50代からでも間に合う!投資信託でコツコツ増やす積立運用の始め方【初心者OK】 導入:50代から投資信託は「もう遅い?」への答え 「50代から投資信託を始めるのは遅いのでは?」――よくいただく不安ですが、自動積立+分散投資ならまだ十分に間に合い...

まとめ

  • NISA口座は1人1つというルールがあるため、最初の証券会社選びは非常に大事
  • 迷わずスムーズに始めたい → マネックス証券
  • 将来まで選べる自由を確保 → SBI証券
  • 生活の延長でコツコツ → 楽天証券
  • NISA以外で株をお得に始めたい → 松井証券

👉 今日の小さな一歩が、将来の安心につながります。

👉[楽天証券の詳細はこちら] |👉[SBI証券の詳細はこちら]|
👉[マネックス証券の詳細はこちら] 👉[松井証券の詳細はこちら]

⚠ 免責事項(ご確認ください)
 本記事は筆者が調べた情報や一般的な考え方に基づいており、特定の商品や投資を推奨するものではありません。また、NISAや税制・社会保障制度は今後変更される可能性があります。最新情報は必ず金融庁や証券会社などの公的機関でご確認ください。投資判断は必ずご自身の責任で行っていただき、本記事の内容に基づく損失について、筆者および当ブログは一切の責任を負いかねます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次