はじめに
大人になってから何かを学ぶなら、独学より「習う」ほうが上達スピードが速いと思いませんか?
プロや先生に教われば、最短ルートで上達でき、そのぶん時間効率も良くなるのです。
ただし現実問題として、レッスン代や道具代は継続的な負担になります。
「趣味は続けたいけれど、家計の余裕が心配…」
そんな時に役立つのが、趣味と両立できる資産形成。
私はテニスとギターを続けながら、積立NISAを15年継続し、プラスの成果を得ています。
今回はその体験を踏まえて、「趣味を楽しみながら資産形成をする方法」をまとめました。
趣味を続けるには「お金の安心」が欠かせない
テニスやギターは、どちらも続ければ続けるほどお金がかかる趣味です。
- テニス:スクール・レッスン代、ラケットやシューズ、ガットの張り替え
- ギター:レッスン代、弦やメンテナンス、教材やスタジオ利用料
健康や楽しみのために必要な出費ですが、老後や将来への不安があると「趣味を我慢する」方向に走りがちです。
だからこそ、お金の安心=資産形成の仕組みを先に整えておくことが大切です。

私が実践している資産形成の方法
私は40代から積立NISAを中心に、インデックス投資を15年間継続しています。
- 投資信託は「全世界・全米・日経・新興国」など分散型
- 途中でリーマンショックやコロナ下落も経験
- それでも「やめずに続けた」結果、いまはプラスの成果
大きく増やそうとはせず、「趣味費+老後資金」を確保する堅実なスタイルが、自分には合っていました。
👉 私が実際に使っているのは[楽天証券]です。初心者でも積立設定が簡単にできます。

趣味と両立できる投資の工夫
✅ 少額から始める
趣味費を圧迫しない範囲で、月1万円〜でもOK。
✅ インデックス投資
相場に張り付かなくてもOK。「ほったらかし」で練習やレッスンに集中できます。
✅ ロボアドを活用
「忙しくて投資の勉強をする時間もない」という方には、WealthNaviやTHEOのような自動運用サービスが便利。
テニスやギターに時間を回しながら、投資は完全おまかせにできます。
👉 忙しい方におすすめ:[楽天らくらく投資公式ページはこちら]
レッスン代を“学びの投資”に変える家計ルール
大人の趣味は「習う=学び直し」です。上達のスピードが速い分、レッスン代は投資と考えてみましょう。
① 趣味費を固定費にする
給与日後に「趣味費」用の口座へ自動振替。
これで「趣味に使っていい金額」が明確になります。
② 積立は“痛くない額”で続ける
趣味費を優先 → 余裕があれば積立額を増やす。
大事なのは「やめないこと」です。
③ 口座は3レーンで分ける
- 生活用
- 趣味費用
- 投資(NISA)
こうすると混乱せず、続けやすくなります。
👉 投資用の口座は[SBI証券]や[楽天証券]が使いやすいです。
50代からでも間に合う理由
- 20〜30年の運用期間がまだある
- 大勝ちを狙わなくても、積立+複利で資金は育つ
- 趣味を我慢せず、「続ける余裕」を持つことがゴール
ロボアドという選択肢
「できるだけ時間を趣味に使いたい」なら、ロボアドは相性が良いです。
- ポートフォリオ管理やリバランスを自動化
- 相場のことを気にせず、テニスやギターに集中できる
- 手数料は発生するが、時間を買う価値がある
👉 完全おまかせ投資なら:[楽天らくらく投資]
👉 自分で積立設定するなら:[SBI証券]

まとめ|学びは続けるほど価値になる。そのために“お金の仕組み”を
- 大人の学びは独学より習うほうが効率的。だからこそレッスン代が続けられる仕組みが必要。
- 積立投資+家計ルールで、趣味と資産形成は両立できる。
- 難しいことをせず、まずは証券口座を開設→少額積立→続けることから始めましょう。
👉 今から始める一歩 👉 [楽天証券でNISAを始める]
👉[楽天証券の詳細はこちら] |👉[SBI証券の詳細はこちら]|👉[マネックス証券の詳細はこちら]
⚠ 免責事項(ご確認ください)
本記事は筆者が調べた情報や一般的な考え方に基づいており、特定の商品や投資を推奨するものではありません。また、NISAや税制・社会保障制度は今後変更される可能性があります。最新情報は必ず金融庁や証券会社などの公的機関でご確認ください。投資判断は必ずご自身の責任で行っていただき、本記事の内容に基づく損失について、筆者および当ブログは一切の責任を負いかねます。