学生のように毎日テニスコートで練習できる環境があれば理想ですが、社会人や50代以降の大人プレーヤーにとっては現実的ではありません。
週末や月に数回しかプレーできない方がほとんどではないでしょうか。
だからこそ大切なのは、限られた時間を効率よく使える工夫です。
今回は、筆者自身が使ってみて良かったものや、周りの仲間に好評だった「一人でも練習できるグッズ」を中心に紹介します。
ボールリターン練習器|反復練習に最適
打ったボールが戻ってくる仕組みのトレーニング器具です。
フォア・バックのスイングやサーブの練習を一人で反復でき、スペースが限られていても使えるのが魅力。
✅ 忙しくても「短時間でたくさん打てる」効率の良さがポイント。
素振り用トレーニンググッズ|けが予防&フォーム安定
✅ 変なフォームで体に負担をかけてケガをすることを防げる。
👉 大人からテニスを始める方に特におすすめです。打ち方のコツをつかみやすいです。
トップスピンフォームの習得
トップスピンのフォームをいち早く習得するにはこれ。
フォームの矯正
ケガ防止グッズ|無理せず長く楽しむために
大人のプレーヤーにとって一番の敵は「ケガによる中断」。
サポーターやテーピングを取り入れると、安心してプレーを続けられます。
- リストサポーター:手首の負担軽減
- エルボーバンド:テニス肘の予防
- 膝用サポーター:下半身の安定に
✅ 痛みを感じてからでは遅いので、予防の意識で活用するのがコツです。
テニス肘防止にはこれ↓痛めたらやっかいです
膝を痛めたら動けません。
消耗品と快適グッズ|快適さとパフォーマンスを保つ
意外と差が出るのが消耗品。こまめな交換で練習効率が大きく変わります。
- グリップテープ:汗で滑らない安心感。使用頻度にもよりますが、月1は巻き直すのがおすすめ。
- 振動止め:手首や肘の負担を軽減。
- テニスボール:ヘタったボールは練習効率を下げるため、定期的な交換が大切。
✅ 「練習が快適=上達スピードが上がる」ので、見直す価値ありです。
グリップテープ
まとめ買いがお得です。私はいつもヨネックスのこれ↓。
振動止め
ボールを打った時のいやな振動を吸収してくれます。吸収しすぎるのも打感が悪くなるので私は小さめを使ってます。
サングラス
夏は必需品です。
プラスα:趣味を長く楽しむための資金計画
テニスを長く楽しむには、テニス用品やレッスン代を無理なく確保できるように資金計画を整えることも大切です。
私はその一環としてNISAなどを活用し、将来、趣味と生活の両立をできるよう準備しています。ご興味のある方は以下の記事も参考にしてみてください。
まとめ|無理なく効率的に上達を目指そう
- 学生のように毎日練習できなくても、工夫次第で十分上達できる
- グッズを活用することで短時間でも充実した練習が可能
- 自分の体調やレベルに合わせて取り入れることが大切
「もう若くないから…」とあきらめる必要はありません。
便利グッズを取り入れて、楽しく・無理なくレベルアップを目指しましょう。