テニスは“今の楽しみ”、資産形成は“未来の安心”
「ラケットやガット、レッスン代…テニスが楽しみだけど出費もそこそこ」。
そんな方ほど、趣味にお金を使いながらも将来の不安を小さくする発想が大切です。
本記事では、テニスを続けつつ無理のない資産形成を実現するために、50代目線で「投資の選び方・予算配分・始め方」をまとめます。
※投資は元本割れのリスクがあります。本文は筆者個人の体験に基づく情報共有であり、特定商品の勧誘ではありません。
テニスにかかる主な費用と「バランスの考え方」
年間の目安例(週1〜2回プレー想定)
- ラケット・ガット張替:2〜3回/年
- シューズ・ウェア入替:適宜
- レッスン・コート代:月額固定〜都度
ここで大切なのは「趣味費=生活の質」と捉え、削りすぎないこと。
代わりに、固定費化(毎月の予算枠)+自動積立で“使うお金”と“増やすお金”の両立を目指します。
- 例)毎月の枠組み
- テニス関連:¥○○,○○○
- 積立投資:¥○○,○○○(NISA枠を優先)
- 生活予備費:¥○○,○○○
趣味を続けながら安心してできる投資法【50代向け】
ポイント1:大勝ちを狙わず「コツコツ積立」
50代は投資できる期間が30代・40代より相対的に短いぶん、価格のブレに耐える仕組みづくりが重要。
インデックス投資信託の積立は、少額から・分散・自動化の三拍子がそろい、趣味との両立に向いています。
ポイント2:商品は“低コスト×分散”が基本
- 全世界株式 or 全米株式などの広く分散された低コストファンド
- 為替や一部の相場に偏りすぎない設計
ポイント3:手離れ重視ならロボアドも選択肢
「難しいことは任せたい・頻繁に見ない」という方は、ロボアド(例:WealthNavi/投信工房)のような自動最適化も相性◎。
参考:より具体的に知りたい方は→『4. 50代から始めるロボアドバイザー入門|WealthNavi・投信工房の特徴とメリット』へ
体験談:私は“続けられる仕組み”で資産運用
私は積立NISAを約15年コツコツ継続し、トータルではプラスに。
リーマン・コロナなど下げ相場もありましたが、やめずに続けたことが一番の勝因でした。
テニスも投資も、「無理をしない設計」=続けられる仕組み**が結果につながります。
体験談の詳細は→『5. 投資信託でコツコツ増やす|50代からの積立運用の始め方』
具体ステップ:今日から始める“趣味×投資”の両立
Step1:証券口座を開設する(NISA対応)
- 初心者にも使いやすい口座
👉[マネックス証券の詳細はこちら]
口座開設は“仕組み化”の第一歩。テニス仲間に勧められて始めた人も多いです。

Step2:毎月の“自動積立”を設定
- つみたて額は趣味費と両立できる現実的な金額に
- NISA枠の範囲で、低コスト・分散型を中心に
Step3:見ない勇気&年1回の見直し
- 毎日価格を追わない(テニスに集中!)
- 年1回、積立額やファンドのざっくり点検だけでOK
Step4:手離れ重視ならロボアドを併用
- 「完全おまかせで気がラク」

予算の“型”:テニスと投資の黄金比を作る
- 例:毎月の可処分枠が6万円なら
- テニス関連:2.5〜3万円
- 積立投資:2〜2.5万円
- 予備費:0.5〜1万円
ポイント:テニス費用を確保したうえで、無理のない積立を継続。気持ちに余裕があるほど、やめずに続けられます。
よくある質問(簡易版)
Q1:全世界と全米、どっち?
A:どちらも王道。迷うなら片方に絞るor半分ずつ。肝は「低コスト+続けやすさ」。
Q2:一括と分割は?
A:精神的にラクなのは分割(積立)。50代は“続けられる方法”を優先。
Q3:暴落が怖い…
A:積立は価格が下がっても口数が買えるのが特徴。長期で“平均取得単価をならす”考え方が合います。
まとめ:趣味を我慢しない。その上で続けられる投資を。
- テニスは今を豊かに、積立投資は未来を安心に。
- 50代こそ、自動化×低コスト×分散で“仕組み化”。
- まずは口座開設→少額積立から、テニスと投資の両立を始めましょう。
👉[マネックス証券の詳細はこちら]
⚠ 免責事項(ご確認ください)
本記事は筆者が調べた情報や一般的な考え方に基づいており、特定の商品や投資を推奨するものではありません。また、NISAや税制・社会保障制度は今後変更される可能性があります。最新情報は必ず金融庁や証券会社などの公的機関でご確認ください。投資判断は必ずご自身の責任で行っていただき、本記事の内容に基づく損失について、筆者および当ブログは一切の責任を負いかねます。