この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
はじめに
テニスを始めたばかりの初心者の方や、大人になってからテニスを再開した方の中には、「メンタルが弱くて試合で勝てない」「緊張してミスが増える」と悩む人も多いでしょう。
しかし、最初に知っておくべきことは 「初心者にとってメンタルよりも技術や練習量の方が重要」 ということです。
今回は、初心者向けに「テニスのメンタル」について詳しく解説し、技術と心を鍛える方法 をお伝えします!
【1】初心者にとってメンタルよりも技術が大事
「試合で緊張してしまう……」
これは多くの初心者が感じる悩みですが、実は 初心者の場合、メンタルの問題よりも技術や練習不足が大きな要因 になっていることがほとんどです。
なぜなら、技術が未熟な段階では 「正しいフォーム」や「安定したショット」 がまだ身についていないため、ミスが多くなります。ミスが増えれば、自信がなくなり「メンタルが弱いのでは?」と考えてしまうのです。
【具体的な練習方法】
初心者のうちは、フォームを安定させることが最優先 です。以下のような練習を取り入れてみましょう。
✅ 壁打ち練習:ボールを一定のリズムで壁に当てることで、打点を安定させる。
✅ ミニラリー:サービスライン内でのラリーを続けることで、コントロール力を鍛える。
✅ スプリットステップの習慣化:動き出しをスムーズにするため、必ずスプリットステップを入れる。
【2】試合ができる時点で、すでに上達している!
試合に出ると「もっとメンタルを鍛えなきゃ」と考えがちですが、実は 試合ができるようになった時点で、すでに上達している証拠 です。
初心者のうちは試合に出ること自体がハードルが高いもの。しかし、試合に出て経験を積むことで、プレッシャーにも慣れていきます。
つまり、
- 試合に出る=上達している証拠
- 試合経験を積むことが、メンタルを鍛える近道
試合を楽しみながら、少しずつ慣れていくことが大切です。
【3】試合では「練習の半分出せれば十分」
試合で「練習通りのプレーができない……」と悩む人は多いですが、実は 試合では「練習の半分出せれば十分」 なのです。
試合ではプレッシャーや緊張感があるため、100%の力を出し切れる人はほとんどいません。
プロ選手でも、試合では練習時よりもパフォーマンスが落ちるのが普通です。むしろ、
✅ 試合で半分の力が出せればOK!
✅ 「できない」ではなく、「今の実力がこれなんだ」と受け入れることが大切!
このように考えると、試合でのプレッシャーも和らぎます。

【4】フォアやサーブなど、自由度の高いフォームほど影響を受けやすい
メンタルの影響を受けやすいショットには特徴があります。
✅ フォアハンドやサーブなど「自由度の高いショット」
これらは選手ごとに打ち方が違い、自由度が高い分、フォームが乱れやすい のです。
【安定させるための練習】
- フォアハンド:スイングをコンパクトにし、打点を安定させる。
- サーブ:トスの高さを一定にするため、トス練習を単独で行う。
- リズムを意識する:練習の際に「1・2・3」とカウントしながら打つことで、テンポを一定にする。
【5】メンタル強化の秘訣!「インナーテニス」の考え方
テニスのメンタルを鍛える方法として、「インナーテニス」という考え方があります。
『インナー・ゲーム・オブ・テニス(The Inner Game of Tennis)』(W・ティモシー・ガルウェイ著)は、メンタル面の重要性を説いた名著です。
この本では、
- 自分を批判する「自己1」を抑え、自然な動きを引き出す「自己2」を活かす
- プレーに集中し、結果を気にしすぎない
- 試合中は「考える」のではなく「感じる」ことが大切
例えば、「サーブを入れなければ」と強く思うと、プレッシャーが増し、ぎこちなくなることがあります。このようなときは、「ボールの回転」や「ラケットの重み」に意識を向けると、自然な動きができるようになります。
✅ ミスをしてもいい!
✅ 無駄に考えず、「ボールの軌道」や「ラケットの感触」に集中する!
古い本のため今は取り扱いがほとんどないみたいです。興味がある方は早めにゲットしたほうがいいかもです。
Amazon インナーテニス: こころで打つ \1,743(2025.2.17時点)
【まとめ】
初心者のうちは、メンタルよりも技術が大事! しかし、試合に出るようになると、メンタルの影響も無視できなくなります。
試合では練習の半分出せればOK! フォアやサーブはメンタルの影響を受けやすいので要注意! 「インナーテニス」の考え方を取り入れ、リラックスしてプレーしよう!
テニスのメンタルは、一朝一夕で鍛えられるものではありません。試合経験を積み、少しずつ慣れていくことで、自然と強くなっていきます。
楽しみながらメンタルを鍛え、テニスを長く続けていきましょう!