この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
はじめに
サーブはテニスの試合において大きな影響を与える重要な技術ですが、多くの初心者や中級者が安定せずに悩んでしまいがちです。特にダブルフォルトが多いと試合の流れを崩してしまうことも。そこで本記事では、サーブを安定させるために押さえるべき基本のコツと効果的な練習法を紹介します。トスやフォームの改善から、リラックスしたスイングの秘訣まで、反復練習で確実にステップアップできる方法をお届けします!
サーブ練習のコツ
サーブにおいて最も重要なのは、振り上げるイメージと脱力です。この2つを意識することで、スムーズなスイングと安定したフォームが手に入ります。
素振りの練習
素振りで正しいフォームをしっかりと体に覚えさせましょう。そのためには素振りの練習が大切です。いつでもどこでもできる素振りの練習は非常に効果的です。
コートでの練習でたとえ空振りしても、ボールが意図しない方向に飛んでも、フォームを変えるのはNGです。常に素振り通りの正しいフォームで打つようにしましょう。
トスの練習
毎回同じ位置にボールを上げられるようにしましょう。高すぎるトスは必要ありません。打点より少し高い位置に上げるのが理想的です。目安として、ラケットがスムーズに届く高さに上げると良いでしょう。高すぎるトスは落下スピードが速くなり、タイミングが合いにくくなります。また、トスはベースラインより少し前に上げることを意識しましょう。頭の後ろ側や不安定な位置へのトスは、フォームの崩れやケガの原因になりやすいので気を付けましょう。
自宅でもトスと素振りの練習は可能です。地味な練習ですが、上達には欠かせません。
たくさん打つことが上達のカギ
試合では重要なサーブですが、実際の練習時間は不足しがちです。その結果、多くのプレイヤーがダブルフォルトに悩まされます。サーブは一人でも練習可能なので、できるだけ多くのボールを打ちましょう。ただし、力任せに打ったり、不自然に手首を使ったりするとケガの原因になります。リラックスした状態で、正しいフォームとトスを意識して打つよう心がけましょう。トスが悪いと感じたら、無理に打たずやり直すのが賢明です。
トロフィーポーズを意識する
トスを上げた手をしっかりと伸ばし、トロフィーポーズを作りましょう。右利きの方の場合、左肩が少し上がり、右肩が少し下がる形が理想的です。この左右の肩の高低差が、スムーズで力強いサーブを生み出します。肩が平行なままでは効果的なサーブは打てませんので、無理のない範囲で意識しましょう。
スタンスの基本
打つ方向に対して体を横向きに構えるのが基本です。上級者になると様々なスタンスを試しますが、初心者や中級者の方は、まず基本的なスタンスから始めましょう。
プロの試合を見るならWOWOWで!体を開きすぎないこと
サーブを打った後、体が過度に前を向かないよう注意しましょう。前に打とうとする意識が強すぎると、ボールに回転がかかりにくくなります。上方向へラケットを振り上げるイメージを持ち、体は正面を向きすぎる直前でフィニッシュするのが理想的です。
振り上げるイメージを大切に
サーブはラケットを前に振るのではなく、上に振り上げる動作です。トスしたボールに向かってラケットを力強く振り上げましょう。ボールに「ドーン」とラケットをぶつけるような感覚で打ち、その後はしっかりと脱力することがポイントです。
力を入れすぎてラケットを上から下方向に振ってしまうと、地面や自分の足を打ってしまう原因になります。

プロネーションについて
プロネーションは上級者が自然と身につける結果的な動きです。初心者や中級者が意識的に行うとフォームが崩れやすくなるため、まずは正しいフォームでリラックスして打つことに集中しましょう
ジャンプを意識しない
トスと同時に軽く膝を曲げ、体全体でスイングに力を伝えましょう。ジャンプそのものを意識する必要はありませんが、膝の屈伸による自然な体重移動が大切です。この動きが結果的にジャンプに見えることを覚えておきましょう。膝の屈伸による体重移動が自然なジャンプにつながるため、無理せずリラックスして動きましょう。
大きなフォームを意識する
小さなフォームにならないように気を付けましょう。トスを上げるときも両手をしっかりと広げ、トスした手は上にしっかり伸ばします。ゆったりとした動きで大きなフォームを意識することが安定したサーブにつながります。
高望みは禁物
サーブの最優先事項は「まず入れること」です。速いサーブやエースを狙うことに固執すると、ダブルフォルトのリスクが高まります。最初の目標は安定して6〜7割の力でコートに入れることです。これができた後で、徐々にスピードや変化を加えていきましょう。
スライスサーブから始める
基本的なスライスサーブをマスターすることで、他のサーブ(スピンサーブやフラットサーブ)への応用が効きやすくなります。いきなり複雑なサーブを練習するより、まずはシンプルなスライスサーブをしっかりと身につけることが上達への近道です。
まとめ
サーブを安定させるためには、基本に忠実であることが何より大切です。トスの位置やフォーム、力を抜いたスムーズな振り上げを意識しながら反復練習を積み重ねることで、確実な上達が見込めます。焦らず、一つひとつの動きを確認しながら取り組めば、自然と自信を持ってサーブが打てるようになります。コートでの実践だけでなく、自宅での素振りやトスの練習も継続することが上達への近道です。日々の努力が、安定したサーブと試合での自信につながります!
